いるか幼稚園
いるか幼稚園TOPページ
保育の考え方
園の概要
活動の概要
子育て支援 / 課外活動
入園を希望される方へ
給食の献立表
阪急幼稚園
段上幼稚園
きりん園
なでしこ保育園
やまと保育園
阪急学園TOPページ
ピグマリオン
バスキャッチ
トップページ > いるか幼稚園 > ニュース
ニュース
  • 焼き芋大会

    2018.11.22

    みんなで苗から育て、収穫し、きれいに洗ったお芋を頂くことの出来る待ちに待った“焼き芋大会”

    朝登園時から園庭に準備されたバーベキューコンロと炭の香りに大興奮でした。火を囲みみんなで頂いたアツアツのお芋は格別!「最高~!」とお友達と顔を見合わせたり、何度も「おかわり~」と言ってはお腹いっぱい頂くことが出来ました。

    育ててくださった方、調理してくださった方、お芋の命にも感謝の気持ちをもつことが出来ました。

  • 西宮浜中学校との交流

    2018.11.19

    西宮浜中学校の2年生が家庭科の授業の一環で、園児と遊ぶための計画をグループ毎に立て、来園してくれました。作って来てくれた、“段ボールの家”“もぐらたたき”“ボーリング”や考えてくれた“鬼ごっこ”などに子ども達大興奮で、中学生のお兄さんお姉さんともすぐに打ち解け楽しむことが出来ました。優しく声をかけてくれたり、遊びを教えてくれるお兄さんお姉さんに憧れの気持ちももつことが出来、子ども達の生き生きとした表情が見られる有意義な時間を過ごすことが出来ました。

  • お芋ほり

    2018.11.19

    5月にプランターに植え、大切に育ててきたお芋をグループで力を合わせて掘りました。固い土の中にしっかりと埋まっているお芋はなかなかの掘り甲斐!悪戦苦闘しながら一生懸命掘り、お芋が出てきたときには歓声があがっていました。大切なお芋が「まだ残ってないかなあ」とプランターを何度も掘り返す姿もありました。

    掘ったお芋は、自分たちできれいに洗い、クッキング保育での“スイートポテト作り”や“焼き芋大会”への期待を高めました。

  • 地震津波避難訓練

    2018.11.15

    大きな地震とその後にやってくる津波を想定しての避難訓練を行いました。緊張した雰囲気に泣いてしまうお友達もいましたが、実際に起こった時をイメージしながら、子ども達も自分たちで考えながら真剣に取り組むことが出来ました。津波の訓練では向かいの“杜のまち”の方々にもご協力頂き、5階まで階段を上り全員無事に逃げることが出来ました。訓練後は各クラスで津波がどんなものなのか考える時間も持ちました。

  • 園外保育〈芦屋公園〉

    2018.11.13

    園バスに乗って芦屋公園に出かけました。到着するや広い公園におおはしゃぎで、伸び伸びと走り回っていました。

    広い公園内には幼稚園に無いような遊具もたくさん!お友達と誘い合い、次から次に様々な遊具に挑み楽しく遊んでいました。松ぼっくりが木になっているのを見つけたり、遠くに見えるお山の木々が色づいている様子など秋の深まりも感じることができました。

  • クッキング保育〈スイートポテト作り〉

    2018.11.12

    5月にみんなで植え、プランターで大切に育ててきたサツマイモ!先日みんなで掘ったばかりのお芋を使って、今日は「スイートポテト作り」に挑戦しました。お友達と上手に順番を譲りながら麺棒でつぶし、牛乳、砂糖、バターを加えたお芋を丸めてホットプレートで焼きました。甘くて熱々のお芋に子ども達からは歓声があがり、「ほっぺが落ちちゃう~」など口々にお話しながら美味しく頂くことが出来ました。

  • 年長園外保育(元浜緑地)

    2018.11.08

    度々夜中にこっそり来た形跡のある園のシンボルキャラクターである猫の“ネネココ”!今朝は“ネネココ”から自分たちのお家を記しているかのような謎の地図がポストに届き、急遽地図を頼りに“ネネココのお家探し”に出かけることになりました。手がかりは「大きな滑り台が2台と橋と池のある公園」といことで、道中通る公園も確認しながら「元浜緑地」まで出かけました。散策しているとなんと池の傍に「ネネココハウス」を発見!「ここに居るはず!」と公園内を皆で探し回りました。結局会えませんでしたが、大好きな“ネネココ”への思いがまた一段と思いが深まりました。

    探検のみならず公園内にあるアスレチックや大きな滑り台、ブランコで遊んだり広い芝生の上を走り回ったり、虫探し、木の実拾い等も行うことが出来楽しい1日となりました。

  • 年長園外保育(交通公園)

    2018.11.07

    バスに乗って、交通公園に出かけ秋の気候を感じながら、たくさんの目新しい遊具で遊んだり、鬼ごっこ、木登り等思い切り遊びました。公園で一緒になった近隣幼稚園のお友達ともすぐに打ち解け、誘い合ったり譲り合って遊ぶ姿はとても微笑ましく感じました。

  • 作品展示会

    2018.11.06

    温かなな良い気候の中、たくさんの方にご来園頂き、第21回の作品展示会を行いました。ご家庭から持ってきていただいたたくさんの不用品の中から、子ども達が想像を膨らませ、保育者と相談しながら縦割り保育で進めてきた製作活動!過程の中で様々な素材に触れ、それぞれの道具の用途や使い方を学んだり、異年齢のお友達に親しみをもち、優しく関わることが出来るようになりました。

    今年度のテーマは『いのちのめぐみ~みんなの食事ができるまで』ということで、実際に給食で出たメニューを元に1食が提供されるまでに、1つひとつの食材がどんな風に出来て、収穫調理され、たくさんの方が携わってくださっているのかや大切な命を頂き、自分たちが元気に活動出来ていることへの感謝の気持ちを感じていきました。

    当日はお家の方に、自分たちの作った物を張り切って紹介したり、一緒に作品で思い切り遊び楽しい時間が過ごせました。各学年の絵画や粘土製作から成長も感じて頂くことが出来ました。

  • 秋の遠足〈夙川公園〉

    2018.10.17

    年長は幼稚園から年中少は香櫨園浜から歩いて甲陽園まで出かけました。出発の海辺では魚が飛び跳ねているのを見たり、貝殻拾い。夙川沿いでは道中たくさんの“木の実”“落ち葉”をあつめたり、とんぼやシロサギ、川魚やカモが泳いでいるを見つけて皆で眺めるなどたくさんの自然に触れることも出来ました。幼稚園にはない“ブランコ”“ジャングルジム”“シーソー”も大人気で譲り合い思い切り遊びました。到着後川辺の広場でみんなと食べたお弁当は格別!いつもより早いスピードで食べきり、持ってきたおやつをお友達と交換しながら美味しく頂きました。縦割り保育で出かけ、異年齢のお友達ともたくさん触れ合う中で、年長さんが道中優しく手をつなぎ声をかけてくれる姿や、片付けで困っているお友達を進んで助けてくれるような様子はとても頼もしく感じました。

このページのトップへ
いるか幼稚園TOPページ保育の考え方園の概要活動の概要
子育て支援 / 課外活動入園を希望される方へ